旅の持ち物は行き先や旅のスタイルによって異なりますが、なるべく少なく軽くが基本。ツアーならともかく、個人旅行では重い荷物をもっての移動は苦痛以外の何物でもありません。迷ったら置いていく。僻地に行くのでなければたいていのものは現地でも調達可能です。
持ち物リストを作るときは「手荷物」「スーツケース(キャリー)」に分けて作ると便利です。飛行機ではスーツケースは機内預けもしくは荷物棚に入るので 中に入っているものは取り出せなくなります。長時間フライトの時はタオルや化粧品、薬類などは手荷物にも入れておくと便利。
■持ち物チェックリスト
手荷物に入れるもの | ||
パスポート | 忘れると飛行機にのれません | |
航空券/予約確認書 | チェックインの時にあるとスムーズ | |
現金(日本円/現地通貨) | 大金を持ち歩くのは危険なので最小限に | |
ホテルなどの予約確認書 | プリントアウトを忘れずに携帯しましょう | |
クレジットカード | 2~3枚あるといざというとき便利 | |
スマートフォン・携帯電話&充電器 | 計算機や目覚まし、時計などなにかと便利 | |
ガイドブック | 手荷物に入れておくと機内で読める | |
手帳(メモ・ノート) | 旅の記録や言葉が通じない時の筆談などに | |
筆記具 | 機内で入国書類等の記入にも必要 | |
スプレー式化粧水 | 機内は乾燥しているのであると便利 | |
ハンドタオル | なにかと使う | |
めがね/コンタクトの代え | 機内でコンタクトはつらい | |
鉄道チケットやパスなど | 貴重品として管理しましょう | |
国際運転免許証 | レンタカーを借りる場合 | |
国際学生証/ユースホステル会員証 | 学生のメリットを最大限に利用 | |
海外旅行傷害保険証 | 空港でも加入できますが、出発日から適用になるので出発前 日には手続きを済ませるのが理想 |
|
カメラ/メモリメディア | メディアは予備もあると便利 | |
カメラ用充電器/電池 | 電池は現地でも買えるけど高い | |
アイマスク・ネックピロー・耳栓 | 必要な人は。ネックピローは長距離フライトにはおススメ | |
ポータブルステレオ | 小型のものがベスト。スマフォ等でも。 | |
パソコン | 希望者のみ。小型がベスト | |
スーツケース(キャリーケース)に入れるもの | ||
パスポートのコピー | いざというときの再発行にあると便利 | |
着替え(上下・下着) | なるべく着回し出来るものがベスト | |
変圧器 | 変圧が必要な電気器具を持ていく場合。最近のスマホやカメラなら必要ない | |
パジャマ/寝間着 | かさばるので日中も兼用できるものでも | |
バスタオル | ホテル滞在なら不要。出来るだけかさばらないもの。薄手のほうが乾きやすい。 | |
シャンプー.リンス.ボディソープ | 液体物は100ml以下ルールあり。ホテルならある。現地でも買える | |
コンタクト一式 | 洗浄液はかさばるので使い捨てがベスト | |
化粧品・髭剃り | 液体物は100ml以下ルールあり。試供品など良 | |
ドライヤー | なくてもなんとかなる。中級以上のホテルならある | |
雨具 | なくてもなんとかなる。現地購入可 | |
アーミー・ナイフ | なにかと便利だがなくてもなんとかなる。 | |
スプーンフォーク | スーパー等でお惣菜を買ったときなどに重宝する | |
ウェットティッシュ | なにかと便利だがなくてもなんとかなる。 | |
薬類 | 胃薬・解熱剤・鎮痛剤・消毒など | |
生理用品 | いざという時は現地でも買える | |
暇つぶしの本 | かさばらないものがベスト。電子書籍でも。 | |
ビニール袋 | なにかと便利だがなくてもなんとかなる。 | |
南京錠などの防犯鍵 | ユースホステル滞在には必需品。 |
ビーチリゾート向けアイテム | ||
クロックス/サンダル | 特に海やプールで活躍。室内履きにも。 | |
日焼け止め | 紫外線がっぱない国もあります。現地でも買える | |
水中カメラ/防水ケース | なければ手持ちのカメラを水中カメラにできる「防水ケース」が手ごろで便利 | |
シュノーケルセット | 現地でレンタルもできるけど節約したいなら持参 | |
サングラス/帽子 | 紫外線対策 | |
水着 | ビーチにプールに | |
ラッシュ | 水着の上から着る薄手の上着。紫外線対策にビーチで重宝 |